あいするサーモン


事業開始のきっかけ 

当時の理事長である春名哲夫氏が、揖保川の良質で豊富な水を活用した事業はないかといろいろ模索した結果、現在のサーモン養殖事業に到達し、取り組むことになりました。

意義・目的 

就労支援事業の一環として、工賃向上のため、揖保川清流域の地下水を利用した淡水産サーモンをブランドとして、広く安価で提供することでお客様に満足と認知をしていただけることを目的としております。

沿 革 

令和元年度に施設に隣接した土地を取得したことで着手しました。同年春に地下16mまでの井戸を掘り、毎分100Lの水をくみ上げることができます。
併せて養殖プールと建屋を建築し、同年春には県外よりトラウトサーモン(ドナルドソン)の稚魚を放流し育成を始めました。

販売開始は令和2年度秋。育成に期間を要するため令和4年度に成長の早い三倍体サーモンに着手するものの赤味着色等の関係で、再度ドナルドソンに回帰しました。

 

養殖漕

 

サーモン養殖事業 

工賃(給料)の向上のため、自主製品に取組み、 毎日交代でえさやりや水質管理をすることで、利用者 の生きがいや、やる気増進につなげています。 直径 6m の水槽 3 基に最大 1,000 匹~1,200 匹 を養殖し 1.6 ㎏~2.0 ㎏ほどに成長したサーモンを料理店や市役所販売等で販売しています。

養殖センター 


味優留サーモン 

宍粟市を流れる揖保川からの地下水を汲み上げ、水中ポンプで水流を作り、放流しています。栄養を含み 美しい淡水で元気に育ったサーモンは、臭みがなくさっぱりとして、コリコリとした食感です。アニサキス等の寄 生虫の心配もないので、生食がおすすめです。塩焼き やフライで火を通しても身がふっくらとして、おいしく召し上がれます。 贈答品として使うことも可能です。詳細は、お電話に てお問い合わせください。
  

あいするサーモン 愛優留サーモン